アクセスはあるのに応募が来ない?― 求人サイト運営者が見落としがちな“応募の壁”と突破のヒント

「サイトのアクセス数は順調に伸びているのに、応募が全然増えない」Googleアナリティクスを見ても、PVは前月比130%。でも応募数はほぼ横ばい、もしくは減っている。時期的なものも理由にあるケースもありますが、応募完了までの導線と求人情報自体のコンテンツを再確認して、求職者がスムーズに応募完了までつながることが重要です。


① 応募画面で入力項目が多すぎる。

いざ応募画面に求職者が遷移したあと、入力項目が多くあれば特にスマホユーザでは入力の手間があればあるだけ、離脱してしまいます。できるだけ入力項目を減らし、それでも必ず必要な項目はステップフォームにして、ストレスを感じさせない画面構成にする、あるいはLINE認証やGoogle認証などを利用して数タップで取り急ぎの会員登録まで完了させ、詳しい情報の入力はその後に入れる仕様にする。あるいは面談がある求人サイトであれば面談時に詳細の情報をヒアリングして入力するという工夫が必要です。

  • 入力項目が多すぎる
  • バリデーションチェックが複雑すぎる
  • 会員登録にパスワード設定を求める。
  • 応募画面の表示が遅い

などが原因で求職者が応募画面まで遷移しているにも関わらず離脱してしまうことはよくあるケースです。運営中のサイトで求職者の立場になって応募完了までのフローを再確認することは非常に重要です。


②「スマホで見ると見づらい」「応募ボタンが遠い」「離脱につながるリンクが応募画面にある」

求人情報の大半はスマホから見られています。
でも、PC目線でつくられたページ設計だと、スマホでは以下のような障壁が生まれます。

  • 応募ボタンが最下部にしかなく、到達率が低い
  • 長文・箇条書きなし・読みづらい構成
  • フォームが複雑/入力項目が多すぎる

求人において“応募までの導線”は、コンテンツの一部として考えるべき要素ですので、必ずわかりやすい画面構成にする必要があります。


③「流入ユーザーの質」が合っていない

アクセス数が多いのは一見良いことですが、
その中身が「求職者じゃない人」ばかりだったらあまり意味がありません。

よくあるのが:

  • 求人とは関係ないキーワードで検索流入している(例:ブログ記事経由)
  • 雇用形態が違う層が流入している(例:正社員希望者にアルバイト求人を見せている)
  • エリアが合っていない(関東求人に関西ユーザーが来ている)

アクセス数に一喜一憂せず、「誰が見に来ているのか?」を冷静に見極めることが重要です。GA4などの解析ツールでどこから来た人がどのようなコンテンツを見ているかなど解析できますので、定期的にチェックすることをお勧めいたします。


④「求人の魅せ方」が平均的で、スルーされている

今は求人があふれている時代。
ただ情報を載せただけでは、“その他大勢”の中に埋もれてしまいます。

  • 同じようなタイトルばかり
  • 働く人の顔が見えない
  • 特徴が「アットホーム」「未経験歓迎」など曖昧な表現

どれも“よくある求人”になりがちで、ユーザーの記憶には残りません。
結果、「見たけどスルー」の対象になってしまうのです。一つ一つの求人を魅力的なコンテンツにするにはそれなりの労力がかかりますが、情報の薄い求人ページが大量にあるとSEO的な観点から見てもあまり良くない結果につながります。職場の雰囲気や仕事の詳細、同僚となる方々の人間性も見える求人であれば、求職者は何度も読み返し、転職する候補として検討する流れにつながります。

弊社のお客様で求人・転職サイトを運営されている企業様は掲載企業から上がってきた求人情報をもとにさらに有益な情報を追記して運用されている企業様がいらっしゃいます。掲載企業様が作成した求人は必ずしも充実したボリュームで上がってくるとは限らないため、掲載企業様との連絡を密にしながらコンテンツのボリューム・質を上げていく運用をされております。

そのほかの事例では同じく掲載企業様が入力した求人情報を全件、CSVでエクスポートしてエクセルファイルで一括で編集後、再度CSVで上書きインポートする運用をされています。こちらも上記の事例と同じように求人自体のコンテンツの質を高め応募数の増加を目的としてこのような運用形態になっております。


応募につなげるために、今すぐ見直したい5つのこと

では、応募率を高めるには何をすべきか。
「アクセスはあるけど応募がない」状況を打破するためのヒントを、具体的に挙げていきます。


1. 「応募ボタン」は常に画面に表示し応募方法もいくつか選択しを用意する。

スマホユーザーの多くは、ページを“流し読み”しています。
その中で、「いいかも」と思った瞬間に応募できないと、離脱の可能性が高まります。

ファーストビュー、または求人の概要下などにボタンを配置することで、機会損失を防げます。また、応募ボタンを追従型にして常に表示することなども有効な手段です。それと一番多い応募形式ですと応募ボタンをクリックしてメールアドレスで応募というパターンも多いですが、この通常の応募ボタンの左右に「電話で応募」「LINEでログインして応募」など、出来るだけ簡単な応募方法がいくつか選択できるというものが望ましいです。「電話で応募」などは運営企業に少し負担が増えますが、取り扱う求人の業種・業界によっては電話のほうが有効な場合も多くございますので現状メールでのみの応募しか受け付けていない求人・転職サイトオーナー様は一度ご検討いただく価値はあると思われます。


2. 求人タイトルを明確に、かつ魅力的にする

「この求人は自分のことだ」と思ってもらえるコピーが重要です。タイトルは求職者に一番見られる箇所になりますので、以下の例のように一目でわかりやすく求人の内容を伝える必要があります。

例:
×「配送ドライバー」
〇「東京都中央区 20代・未経験から始めたスタッフが多数活躍中の配送ドライバー募集」

大量の求人を扱う場合都度タイトルを考えるのは労力がかかりますが、求人情報の勤務地+職種+こだわり条件の項目をつなげてタイトルにする方法がよくつかわれるパターンです。VWORK9ではタイトルの自動生成も行えますので、必要な情報を入力するだけでSEOにも効果的でかつ求職者にも伝えやすいタイトルを生成できます。

indeed連携される場合はタイトルは職種のみが許可されていますので、そのほかの情報を連携用のタイトルに含むことはできません。VWORK9では職種のみ連携する仕様になっておりますので是非ご活用くださいませ。


3. 求人内容に“働く人の声”,“職場の写真”,を入れる

写真+一言コメントだけでも、情報の信頼性と親近感がUPします。

たとえば:

  • 「人見知りな自分でも続けられた理由は、社長との距離感でした」
  • 「前職は飲食。今は週4勤務で家族との時間も取れるように」

求人を「企業が語るもの」ではなく、「社員が語るもの」にするだけで応募率は変わります。


4. Indeedエントリーなどに連携する。

弊社の求人・転職サイト運営オーナー様の場合、3割~6割がindeedエントリーからの応募になります。indeedエントリーで応募してきた求職者の情報はすべてVWORK9に自動で取り込まれますので、情報の一元管理も可能です。indeed以外にも求人ボックスやスタンバイ、Googleお仕事検索などにも連携出来ますので応募数の増加を大いに期待できます。

  • indeedエントリーなど外部のサイトと自動連係する。
  • クリック課金なので応募状況を見つつ上限予算を考慮する必要があります。
  • すべて自動で連携されるので手間は増えない。※連携前の審査がありますが弊社で審査やり取りは代行いたします。

ほぼ確実に応募が増えることが期待できますので確実におすすめいたします。


5. “応募しやすい企業”を上位に配置する

応募率が高い求人(応募者にとってストレスの少ない求人)を上位に出すことで、
サイト全体の応募数が底上げされることがあります。

掲載順位=運営判断でコントロールできる場合、
「まずは応募される体験」を生むための配置戦略も有効です。


6. “複数応募機能”を利用する。

弊社のお客様で複数応募機能を利用されてから、応募数が3倍に増えたケースがあります。業種・業界によっては複数の同時応募が有効なケースもありますので、応募数の増加を目的にされている方はぜひご検討ください。ただ複数同時応募機能ですと応募そのものの質が下がる傾向があるため、業種・職種によっては必ずしも向かないケースも考えられます。VWORK9では機能のオン、オフで切り替えることもできますのでA/Bテストとして導入され効果があれば継続、期待と違う場合はオフにするなど運用形態に合わせた求人・転職サイトを構築できます。

求人サイト構築CMS「VWORK」
求人サイトの構築なら「VWORK9」

求職者の集客や求人管理、indeed連携など必要な機能が揃ったVWORK9なら大規模な求人・転職サイトもすぐに構築できます。既存サイトをお持ちの方でもデータ移行なども対応できますのでお気軽にお問い合わせください。

詳しく見る